サイト内検索
お知らせ
アクセス
歯科医院全体に、患者からのクレームリスクをヘッジする「守りのインフラ」、新しいカタチの賠償責任補償を提供し、安心して治療に専念できる環境づくりに貢献します。
また、共済会は再保険会社と提携し、引受け規模を補完し、財務の健全性を担保しています。
H24.1インプラントオペ。H24.3より左首から肩にかけて痛みが取れず、某大学病院にてインプラントが関係しているのではとして指摘されたが、同大学口腔外科で因果関係なしと診断。
しかしながらクレーマーと化し、連日の電話、FAXによる苦情。長男とともに来院した際には、大声、テーブル叩き。弁護士窓口変更の旨通知を出し、一気に沈静化。現在静観中。(治療に瑕疵はなし)
クレーム対応(53歳女性)
H21年より3年間通院中の40代男性。スタッフ医師の治療にミスがあったかもしれないとの情報から、院長先生が善後策について共済会顧問弁護士に相談したい。
謝罪するべきか否か、対応時の留意点等を関係スタッフを交えて医院内で面談。その後問題なし。
トラブル回避 事前相談
H18年のインプラント患者。左下唇にしびれがあり、大学病院での診断後、現在まで足かけ5年間、某ペインクリニックに通っており、その通院費、保険自己負担部分の請求書がペインクリニックから発行され、現在も歯科医院で負担。(因果関係が明確でないまま・・)。
今後の対応につき相談を受ける。患者に対し、弁護士が文案を策定し患者本人との直接面談と請求書も本人から発行するよう、要請。
患者対応相談(65歳女性)
歯科衛生士が歯石除去の際、顔に傷。傷が消えないので、他の医院を紹介するよう申し入れられたが、まずは顔の傷を治してから(その治療費は負担)と言ってお帰り頂いた後に、傷がなかなか治らないとクレームに発展。
対応方針につき弁護士に事前相談。円満に解決。
クレーム対応(40代女性)
共済会は保険会社か。
共済とは、ある一定の特定性(職域、地域等)で結ばれた会員を対象として行われる相互扶助事業です。相互扶助の精神に基づき、会員のための共同事業を行い、広く会員全体の福利厚生を増進し、その経済的地位ならびに生活環境の向上を図ることを目的とします。
当会は、運営の機動性と法制面を勘案し、1000医院を上限とする小規模な共済で、保険会社ではありません。
共済会の健全性は。
再保険会社に引受け規模を補完させており、支払いリスクを確実にヘッジしています。
また、事案には共済会顧問弁護士が関与し、共済金の適正化を図っております。
歯科医師賠償責任保険とダブルコストではないか。
本共済がカバーする補償領域には美容分野やクレームレベルの補償も含まれており、医院の経営実態に幅広く対応できる点が特徴であり、ダブルコストとは言えません。
全国対応が可能なのか。
現在20名の顧問弁護士へのアクセス体制が構築されていますが、そこから地方都市のネットワークも順次拡大しています。
会費は損金計上可能か。
全額損金計上可能です。
クレーム事案が発生した時には、具体的にどう対応するのか。
まずは、共済会事務局にお気軽にご一報ください。初期対応から懇切丁寧にご案内します。
事案解決の際、弁護士費用は別途かかるのか。
共済会が対象とする案件の場合、25万円の免責金額以外には費用負担はありません。
(弁護士費用も共済金の中に含まれています。)
経営応援プログラムとは何か。
共済会は、クレーム解決のみならず、共済会医院向けの様々な情報提供サービスを行っています。
治療説明書、同意書等のダウンロードサービスは会員の先生方から大変評判です。
突然ではございますが、この度PRECA-HD事業は2019年12月末日をもちまして、サービスを終了させていただくこととなりました。
長きにわたり多くのお客様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。
サービス終了に伴い、皆様には多大なご迷惑をおかけ致しますことを深くお詫び申し上げます。
今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますようお願い致します。
PRECA-HD(ホームドクター)とは、ICカード会員証とメール配信システムを融合した患者囲い込みシステムです。
団体専用のICカードを発行、管理
会員名とICチップ番号が紐付
リーダータッチで本人認識、履歴管理可能
カード所有者
『自社クレジット』とは信販会社を介さず、患者と医院様との二者間で高額な治療費を長期分割払い契約にし、無理なく安心してお支払いいただく決済手段。長期間の治療を伴う自由診療に最適です。
弊社と業務提携関係にある株式会社FCパートナーズは『自社クレジット』運用のパイオニアであり、金融ノウハウを駆使し全国約600店舗と委託契約を締結、事務処理全般(申込審査・承認、債権管理・回収)を、責任をもってフルサポートしております。
こうした事例はありませんか?
こんなことで困ったことはありませんか?
医院独自で分割契約が可能、信販承認も不要で患者の分割ニーズに柔軟対応。
⇒ 自費治療支払いの切り札、他医院にはないサービスで差別化が可能。
契約チャンスを逃さず、患者囲い込みに非常に有効(長期一括治療の契約が可能)。
付加価値の高井サービス提供が可能となり治療単価アップ、利益率の向上に極めて効果的。
「提携ローン利用可」の自社サイト掲出で、集客効果抜群。
⇒ 自由に支払い条件を提案することができ、積極的なカウンセリングが可能。
ホワイトニングなど長期継続メニューに有効活用し、リピーターの確保に効果的。
医院限定なので計画的な支払が可能、他支払いと分別できカード枠も温存。
治療の即断にも効果的。
(前提条件:毎月払、分割手数料 = 実質年利15.0%、カードリボ払いと同率)
事例A :ローン金額 500,000円(24回払) | ・・・ | 分割手数料 84,000円、支払計 584,000円 毎月支払額 25,100円×1回、24,300円×23回 計584,000円 |
事例B :ローン金額1,000,000円(36回払) | ・・・ | 分割手数料 252,000円、支払計1,252,000円 毎月支払額 37,500×1回、34,700円×35回 計1,252,000円 |
※2スターターキットの内容(専用マニュアル、支払早見表、お客様記入例、クレジット契約書用紙[50セット] ・上記ローン契約者が支払う分割手数料相当を充当しますので、医院負担はございません。(実質、委託手数料はローン契約者に負担いただきます。) ⇒ 医院側には最終的にローン契約元本部分が回収となります。
・長期延滞や解約にする未収が発生した場合のみ、所定の事務手数料が発生することがあります。
・システム維持・管理料・・・年間48,000円(月4,000円×12ヶ月分、年払い、税別)バックアップサーバー等維持コストとして実費が必要となります。
※事務取扱い全般はマニュアルを一読いただくと理解できますが、細かな記入方法などは都度、株式会社FCパートナーズ事務センター相談窓口で個別対応致しますので遠慮無くお問い合わせください。
業務提携会社 : 株式会社FCパートナーズ
J-Mupsはクラウド型の決済システムです。決済アプリケーションをJ-Mupsセンターへ集約することで「拡張性」「安全性」を実現した最新鋭の決済端末です。
インターネット回線を活用してJ-Mupsセンターと通信することで、Visa、MasterCard®、JCBなどのクレジットカード決済はもちろん、銀聯カードや、Suica、PASMO、ICOCAなどの各種交通系電子マネーと、iD、QUICPay、楽天Edy、WAONの各種電子マネーの利用が、1台の端末で取扱可能になります。
クレジットカード、銀聯カード、電子マネーのお取扱には、別途カード会社や電子マネー事業者との契約が必要です。
※ Kitacaは、北海道旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ PASMOは、株式会社パスモの登録商標です。
※ Suicaは、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ manacaは、株式会社名古屋交通開発機構および株式会社エムアイシーの登録商標です。
※ TOICAは、東海旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ ICOCAは、西日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ nimocaは、西日本鉄道株式会社の登録商標です。
※ SUGOCAは、九州旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※ はやかけんは、福岡市交通局の登録商標です。
※「iD」ロゴは株式会社NTTドコモの登録商標です。
※「QUICPay」は株式会社ジェーシービーの登録商標です。
※「楽天Edy」は楽天Edy 株式会社が運営するプリペイド型電子マネーサービスです。
※「WAON」はイオン株式会社の登録商標です。
クレジットカード番号を含む決済情報をPCI DSS準拠認定取得のセンターで集中管理することにより、高い安全線を確保!暗証番号等の個人情報は端末内に保有しません。
1)端末機器のセキュリティー
端末内には暗証番号等の個人情報は保有いたしません。
端末機器はEMVというハードウェアの認定基準に準拠しております。
※EMV(Europay,MasterCard,VISA protcol)
2)決済データ通信のセキュリティー
データ処理を行うセンターへのデータ通信は暗号化されて通信されます。
万が一データ傍受が発生しても、その暗号を解読することは限りなく不可能に近くお客様の大切な個人情報を保護しています。
※ホームページで使用されるSSL通信技術を使用しています。
3) データセンターのセキュリティー
お客様の決済情報はPCIDSSという基準を満たしているデータセンターで運用するサーバーに保管されます。
※ PCIDSS( Payment Card Industry Data Security Standards)
ご利用にあたっての環境
1) 端末設置場所にインターネットに接続されているLANケーブルが1本必要になります。
2) 端末設置場所にAC100V電源コンセントが一つ必要になります。
お申込みからご利用開始までの期間
お申込み後、クレジットカード会社の審査がございます。審査完了後に端末機器の設定を行いますので、お申込みからご利用開始まで、概ね1ヶ月必要になります。
業務提携会社 : JASPAS株式会社
『自社クレジット』とは信販会社を介さず、患者と医院様との二者間で高額な治療費を長期分割払い契約にし、無理なく安心してお支払いいただく決済手段。長期間の治療を伴う自由診療に最適です。
弊社と業務提携関係にある株式会社FCパートナーズは『自社クレジット』運用のパイオニアであり、金融ノウハウを駆使し全国約600店舗と委託契約を締結、事務処理全般(申込審査・承認、債権管理・回収)を、責任をもってフルサポートしております。
こうした事例はありませんか?
こんなことで困ったことはありませんか?
医院独自で分割契約が可能、信販承認も不要で患者の分割ニーズに柔軟対応。
⇒ 自費治療支払いの切り札、他医院にはないサービスで差別化が可能。
契約チャンスを逃さず、患者囲い込みに非常に有効(長期一括治療の契約が可能)。
付加価値の高井サービス提供が可能となり治療単価アップ、利益率の向上に極めて効果的。
「提携ローン利用可」の自社サイト掲出で、集客効果抜群。
⇒ 自由に支払い条件を提案することができ、積極的なカウンセリングが可能。
ホワイトニングなど長期継続メニューに有効活用し、リピーターの確保に効果的。
医院限定なので計画的な支払が可能、他支払いと分別できカード枠も温存。
治療の即断にも効果的。
(前提条件:毎月払、分割手数料 = 実質年利15.0%、カードリボ払いと同率)
事例A :ローン金額 500,000円(24回払) | ・・・ | 分割手数料 84,000円、支払計 584,000円 毎月支払額 25,100円×1回、24,300円×23回 計584,000円 |
事例B :ローン金額1,000,000円(36回払) | ・・・ | 分割手数料 252,000円、支払計1,252,000円 毎月支払額 37,500×1回、34,700円×35回 計1,252,000円 |
※2スターターキットの内容(専用マニュアル、支払早見表、お客様記入例、クレジット契約書用紙[50セット] ・上記ローン契約者が支払う分割手数料相当を充当しますので、医院負担はございません。(実質、委託手数料はローン契約者に負担いただきます。) ⇒ 医院側には最終的にローン契約元本部分が回収となります。
・長期延滞や解約にする未収が発生した場合のみ、所定の事務手数料が発生することがあります。
・システム維持・管理料・・・年間48,000円(月4,000円×12ヶ月分、年払い、税別)バックアップサーバー等維持コストとして実費が必要となります。
※事務取扱い全般はマニュアルを一読いただくと理解できますが、細かな記入方法などは都度、株式会社FCパートナーズ事務センター相談窓口で個別対応致しますので遠慮無くお問い合わせください。
業務提携会社 : 株式会社FCパートナーズ
私どもは歯科医院の経営インフラを開発する企業として平成21年にスタートし、歯科医院と患者様が信頼関係を深めるための仕組みづくりをメインテーマとして事業を展開しています。
特に増加傾向にある患者トラブルを早期かつ円満に解決する「歯科リスクマネジメント共済会」や「インプラント保証制度」などは、全国多数の医院様のリスクマネジメントインフラとしてご採択いただいています。
これからも、患者から選ばれる歯科医院づくりへ貢献するインフラ開発を積極的に進めてまいる所存です。
皆様のご支援、ご鞭撻を引き続きよろしくお願い申し上げます。
代表取締役社長 戸田賢二