新・インプラント保証制度/設計・運営管理事業
新・インプラント保証制度のご案内
2021年4月1日運用開始
免責期間は全て埋入後「6か月」に短縮
保証期間を全て「6か月」延長
全面的にリニューアルしました。
インプラント体の脱落や破折、上部構造の破損等を原因として再治療が必要になった場合、
治療の完了後に医院に対し、決められた保証額を限度にその費用が給付・補てんされる制度です。
新・インプラント保証制度の特長
豊富な保証プランをご用意しています。
貴医院の保証スタンスに沿えるよう、5つの保証プランを用意しています。
①保証期間は5年6か月と10年6か月の2タイプ
②保証額は10万円~30万円まで(インプラント体再埋入時の場合)
POINT2
保証関連書類をWEBからすぐに印刷、
発行できます。
本制度は全てWEB上で管理・運営されます。
埋入情報を医院のPC画面からご入力いただくだけで、保証書類をプリントアウトできます。
その後、保証期間満了までWEB上でデータ管理されますので、医院のインフラとしてご活用いただけます。
POINT3
保証金請求もWEB申請で完了します。
保証金を請求する際にも、全てWEB上で処理が完結しますので、「請求手続きストレス」がありません。
脱落や破損状況の所見と画像、再治療完了の画像等を管理画面上からご報告いただくだけで処理完結です。
保証プランについて

1保証期間は5年6か月または10年6か月
保証期間はインプラント体の埋入日より5年6か月または10年6か月の2通りです。
医院としていずれかのタイプをお選びください。
(パーツの破損時の交換、修復治療のみの保証期間は5年6か月間です。)
25つの保証プラン
5つの保証プランから医院としてプランを一つご選択ください。
そのプランの保証額が再治療費用補填の限度額となります。
(患者様ごとにプランを変えて設定することはできません。)
3免責期間は6か月間
先生方からのご要望にお応えし、免責期間を従来の1年間から6か月間へ短縮を図りました。
4保証料は1本単位
保証料はインプラント体1本ごとになっており、5年6か月分一括払いです
10年6か月保証の場合は、5年6か月経過後に残りの5年分をお支払いいただきます。(自動更新)
ご利用例
保証料、保証額はインプラント体の埋入本数の合計であるところがポイントです。
ケース/保証プラン | インプラント埋入情報 | 保証料 | ![]() 破折等の再治療費用保証額 | ![]() 再治療費用保証額 (上部構造・アバットメント交換) |
---|---|---|---|---|
通常埋入 保証プラン5 |
埋入部位 右下3番 上部構造 右下3番 |
14,000×1本 =14,000円 |
300,000×1 =300,000円 ※ ![]() 6万円を差し引いて給付します。 |
60,000×1 =60,000円 |
ブリッジタイプ 保証プラン3 |
埋入部位 右下4番6番 上部構造 右下4~6番の連結冠 |
10,500×2本 =21,000円 |
200,000×2 =400,000円 ※ ![]() 8万円を差し引いて給付します。 |
40,000×2 =80,000円 |
インプラントオーバーデンチャー 保証プラン3 |
埋入部位 右下4番6番 左下4番6番 上部構造 マグネットデンチャー |
10,500×4本 =42,000円 |
200,000×4 =800,000円 ※ ![]() 16万円を差し引いて給付します。 |
40,000×4 =160,000円 |
インプラント保証制度をご利用いただくための
WEBシステムの主な機能について

1.施術情報の登録、保証管理機能

インプラント施術情報が埋入から最長10年6か月間、WEB上で登録・管理され、保証制度の運用が確かなものになります。
ご入力頂いた施術情報は、そのまま「インプラント保証」の引受情報として管理されます。
インプラント体の脱落時など万が一の際にも、簡単に保証状況の確認ができます。
インプラント施術情報が各患者の口腔単位で長期間管理(WEB上)されますので、カルテと同様、医院にとって貴重な履歴情報ソースとなります。
2.保証書等の発行機能

保証登録入力画面に必要な情報を入力するだけで、簡単に保証書や保証規程が発行できます。
術後に入力し、患者様にお渡しください。患者様も大きな安心が得られます。
保証書を発行することで、患者様のメンテナンスへのモチベーションが高まります。
3.事故報告入力と再治療完了後の保証金請求機能
保証期間中にインプラント体の脱落、上部構造の破折等で再治療が必要になった際には、WEB上で事故報告(第一次報告)をいただき、その後の再治療が終了しましたら保証金の申請(再治療完了報告)をすることができます。
WEBによる保証金請求ステップ
STEP1
第一次事故報告
事故発生時は、WEBの申請画面から、当該患者の現状(画像による破損状況等)と再治療方針を入力報告いただきます。
STEP2
再治療
ご報告いただいた再治療方針に基づき、インプラント体の再埋入や上部構造の交換等を行ってください。
STEP3
再治療完了報告
再治療が完了しましたら、画像とともにWEB画面からその旨ご報告ください。
STEP4
保険金のお支払い
報告に問題がないか等を確認し、再治療費用を指定口座へお振込みいたします。
ご利用いただく際の留意事項
- 本保証制度は、貴医院として保証プランをいずれか1つを選択し、ご利用いただくものです。
- 10年6か月保証の場合、先生とのご契約は5年6か月契約+自動更新契約(5年)タイプです。※更新契約の場合は6か月の免責はありません。
- 原則として、インプラント治療を受ける全ての患者様に保証を適用いただきます。
- 保証制度のご利用には、CT撮影による術前診査が必須です。
- 保証料は毎月末時点で当月の埋入本数が集計され、翌月22日に口座振替にてお支払していただきます。※金融機関休業日の場合は翌営業日に振替となります。
- 患者様には年1回以上の定期メンテナンスを受診いただくことが、保証金支払いの条件となります。※定期メンテナンスは原則として貴医院で行っていただきます。
- 本制度利用には、契約データ管理料がかかります。
契約データ管理料:年間 3,000円(税別)※初回は制度導入月の翌月(または翌々月)22日に口座振替させていただきます。その後は年1回、契約月の翌月22日に振替を行います。 (金融機関休業日の場合は翌営業日に振替となります。)
ご利用いただいている歯科医院様の声
自前で保証制度を作っているが、きちんとした運営ができてないのが実態。本制度で確かなものになる。
治療後に保証書を発行できるので、患者から大きな信頼が得られる。
自前で運営していた保証制度や他の保証制度との調整が上手くできる。
事務処理がすべてペーパーレス。保証書や保証規程がその場でプリントアウトできること。
保証料の支払いや保証金の申請、受け取りなども、全てシステム化されており、経理業務が楽。
WEBによるシステムなので、スタッフが代わっても5年・10年という長期にわたる保証管理に耐えられる。
勤務医がインプラントをするようになったので、リスクを回避しておきたい。
事業承継を考えており、保証付きの患者を引き継げることは大きな利点である。
インプラント治療の価格改定のきっかけにできる。
国内大手損害保険会社が元受けになっているので安心だ。
お申込みの流れ
資料請求
利用プラン申込書をご請求ください。
お電話はこちら
0120-64-9038
受付時間 9:00-18:00(土日祝除く)
メールでのお問い合わせはこちら
お問い合わせ
受付時間 24時間
プランの選択
申込書と口座振替依頼書がお手元に届きます。必要事項をご記入のうえ、弊社までご返送ください。
電子証明書のインストール
申込書類の到着をもって、申込手続きが完了します。システムから送信される本登録完了メールに電子証明書のインストールURLが記載されていますので、手順に沿ってインストールをお願いします。
制度のご利用開始
当日から、制度のご利用を開始いただけます。
ログイン後、インプラントの埋入情報が登録できます。 操作マニュアルや利用規約が発送されます。